Emacsのインストール

まず色々調べた結果。
日本語入力に"SKK"、メーラーに"Mew"とブラウジングに"w3m-el"。
ということでaptitude

# aptitude install scim-skk dbskk emacs22 mew w3m-el

起動して日本語表示されてる、打てる。 文字が大きいので"Shift+左クリック"から色々選んで"MISC > fixed"でとりあえずOK。
だけだと面白くないので設定は.emacsでするそうなので、以下内容。

~/.emacs

;; update: 2009-9-11(Fri)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

;; PATHの追加
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elisp")

;; ツールバーの表示
(tool-bar-mode nil)

;; バックアップファイルを作らない
(setq backup-inhibited t)

;; 終了時にオートセーブファイルを消す
(setq delete-autosave-files t)

;; カーソルの点滅、列/行表示
(setq blink-cursor-mode nil)
(column-number-mode t)
(line-number-mode t)

;; ベルを鳴らさない
(setq visible-bell t)

;; モードラインに時間表示
(setq display-time-string-forms
      '((substring year -2) "/" month "/" day " " dayname " " 
	      24-hours ":" minutes " "
	      (if mail " Mail" "") ))
(display-time)

;; 括弧の対応表示
(show-paren-mode t)

;; リージョンを可視化
(transient-mark-mode t)

;; mew setting
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)

;; gpg
(setq mew-prog-pgp "gpg")
(setq mew-prog-gpg "gpg")

;; Optional setup (e.g. C-xm for sending a message):
(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
    (setq mail-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
    (define-mail-user-agent
      'mew-user-agent
      'mew-user-agent-compose
      'mew-draft-send-message
      'mew-draft-kill
      'mew-send-hook))

Mewの設定ファイルも。
~/.mew.el

;; FullName
(setq mew-name "From:で使うフルネームとか")

;; ヘッダーのみ取得
;(setq mew-pop-header-only t)

;; Text/Htmlをw3mで観覧
(condition-case nil
    (require 'mew-w3m)
  (file-error nil))

;; POP受信サイズ制限 (0=無制限)
(setq mew-pop-size 0)

;; 引用時にMessege-IDなど表示
(setq mew-cite-fields '("Date:" "From:" "Subject:"))
(setq mew-cite-format 
	  "%s.\nMr./Ms. %s wrote\nin Subject: %s\n\n")

;; 使用する文字コードと確認
;(setq mew-charset-m17n "iso-2022-jp-2")
;(setq mew-charset-latin "iso-8859-1")
;(setq mew-ask-charset '("us-ascii" "iso-2022-jp"))

;; PASSの保持
(setq mew-use-cached-passwd t)		;; pass保存
(setq mew-use-master-passwd t)		;; pass暗号化

;; 自動取得関係
(setq mew-use-biff t)			;; 自動取得
(setq mew-pop-biff-interval 10)		;; 間隔(分)
(setq mew-use-biff-bell t)		;; ベルを鳴らす
(setq mew-auto-get nil)			;; 起動時取得

;; アカウント設定
(setq mew-config-alist
      '(("default"
	  ("user"		. "USER")
	  ("mail-domain"	. "gmail.com")
	  ("inbox-folder"	. "+gmail")
	  ("ssl-verify-level"	. 0)
	  ("pop-server"		. "pop.gmail.com")
	  ("pop-ssl"		. t)
	  ("pop-ssl-port"	. "995")
	  ("pop-auth"		. pass)
	  ("pop-user"		. "USER@gmail.com")
	  ("smtp-ssl"		. t)
	  ("use-smtp-auth"	. t)
	  ("smtp-ssl-port"	. "465")
	  ("smtp-server"	. "smtp.gmail.com")
	  ("smtp-user"		. "USER@gmail.com"))))

とりあえず読み書き、メールの送受信が出来てるのでいいかな。
emacsのフォント設定とかは.Xresourcesでしてる。
~/.Xresources

emacs.font: fixed
emacs.geometry: 80x38+300+0
.emacs.pane.menubar.fontSet: fixed
.emacs.pane.menubar.height: 20

リソースの設定には"editres"を併用してます。
フォントセットを自分で定義してそれを使う、っていうのがセオリーっぽいのだけど綺麗に表示されてなくちゃイヤだ、とも思わないしそれほど見づらいと感じるわけでもないので横着。

モードラインに表示させた時計がMewでbiff使うようにした後から表示されてなかったり、ジオメトリがちゃんと効いてなかったりなど少し問題があるのだけど、納得した形にするにはもう少しかかりそう。
(display-time)がいつの間にか抜け落ちてた。 ジオメトリは解決できず。